去年の年金改正(改悪?)今の私たちに直接影響がある一番大きなものとしてはやはり保険料が引き上げになるということでしょうね~。厚生年金は一足早く去年の10月から保険料が値上がりしていますが、国民年金についても例外ではなく、今月より280円UPして13,580円になります。今後13年間連続で毎年280円ずつ引き上げが行われ、平成19年以降については16,900円で据え置きになる予定となっています。これはあくまでも予定で、今後もっともっと年金の財源が不足することになれば、更なる値上げがあるかもしれません。(本当に恐ろしい・・・。)まぁ本当にいるべき財源がないのであれば、多少の値上げは仕方ないと思いますが、お金が足りないからといってすぐに「保険料の値上げ」や「年金支給額の減額」とか安直な結論で終わらずにまずは社会保険庁の無駄な支出を少しでも減らす努力をまずしてもらいたいものだとつくづく思ってしまします。
3月終わりの日経平均の押目の時に、私の保有銘柄も押され気味。こんなときこそ、なんかいいものはないかな・・・と探したいのですが、時間がないのもあって、いい銘柄ををみつけられません。押目といいつつ、新値を付けているものもあるわけですからね。うちの会社の株式講座で、B級グルメと呼んでいるのですが、ずーっと全く動かなかった株が、突然動き出す。そんなときは暴騰しがちです。(例:「銀座山形屋(8215)」)というのを見つけて、手っ取り早く儲けるというのも一つの手です。業績は無視。邪道と言われても、簡単に儲けてみたい気持ちもあります。私の場合、菊川鉄工所が「お財布理論=低PBR」、セガは将来の業績期待、ユニチャームペットケアも商品期待、と長期戦・株式投資の王道なので、たまにはB級もいいかな・・・と。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 6490円「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 262円 「菊川鉄工所(6346)」 340円 → 372円 「ユニチャームペットケア(2059)」 6240円 → 6950円
第一回目の日記で、私は実はマネースクールの受講生だったということを書きましたが、なぜ日本語教師だった私がマネースクールを受講したかをお話したいと思います。私は、数年間、日本語学校で非常勤講師として外国人に日本語を教えていました。日本語教師の待遇はあまり良くありません。1コマいくら、という世界で、授業のために費やした準備の時間などは時給に含まれません。新人教師だった私の給与は、同じ年のOLさんとは比べものにならないほど低いものでした。でも、日本語教師は長年の私の夢でしたので、生活は充実していました。しかし、ある時ふと思ったのです。「私がこの仕事ができているのは、親がいるからだ。自立ができない仕事は、果たして仕事と言えるのだろうか・・・」このような疑問を抱いてしまってからは、自分の仕事に対する意欲や目標などを失ってしまったのです。好きな仕事だけど、経済的に自立ができない・・・。このジレンマはとっても苦しかったです。そして、思い切って学校を辞めました。辞めてからはバイトをしながら、フリーランスで日本語教師を始めました。フリーだと、生徒を探すのも自分、ルールを決めるのも自分、お金の管理も自分・・・と全部自分にふりかかってきます。始めたころは、もうお話できないほどお金の管理がずさんでした。そして、日本語学校時代よりも不安定な経済状況に陥ってしまったのです。これでは、学校を辞めた意味がない!と思い、まずお金の基礎を学ぼうと決意したのです。そして、色々インターネットで検索し、フェイシスの「女性のためのマネースクール」にたどり着きました。受講したときは本当に目からウロコ・・・といった感じでした。「私って何も知らなかったのね~」とつくづく思いました。受講するまでの私は、将来のことなどで不安だらけでした。しかし、受講してからはお金の基礎を学んだおかげで、それまでの不安が半減しました。やはり何も知らないと、それだけ不安も増すんですね。その後、コンサルティングのときに、ひょうんなことからフェイシスのお仕事をいただき、現在の生活パターンになりました。(コンサルティングに行って、仕事をいただけるとは思ってもみませんでした!)今はしっかり将来の計画を立て、地道に努力をしております。現状から目を逸らさないで、現状を把握して、そこから計画を立てることが大切なんだな~とつくづく感じています。そして、仕事に対する考え方も変わりました。前はとにかく「好きな仕事」にこだわっていたのですが、今は「好きな仕事」と「できる仕事」に分けています。好きな仕事だけで食べていけたらいいのですが、私の場合、それだけでは駄目だということを痛感したので、今はフェイシスのお仕事(自分の技能を使ってできる仕事)とフリーの日本語教師(好きな仕事)を二つしています。私にとってはこれがベストなのかなと感じます。「できる仕事」だけでは、どこかで満足ができません。「好きな仕事」だけでは食べていけません。ということで、二つを同時にしようと思ったのです。これは人それぞれだと思います。私の場合、この方法が合っているということです。皆さんはいかがでしょうか?人生いろいろ、働き方もいろいろですね・・・。お金に翻弄されないためにも、お金を知ることは大事です。
この間2005年になったばかりだと思っていたのに、もう4月に入って5日も経ちました・・・。本当に時間の経過を異常に早く感じる今日この頃・・・。さてさて「春なので新規一転!」というわけでもないのでしょうが、年金の世界ではこの4月1日より昨年の年金改革で改正された事項の一部が施行されます。その中の一つに、いわゆる”フリーター”といわれる方のように、収入が不安定な方に対して、国民年金の保険料を一定期間猶予してくれる制度が出来ます。対象者は親と同居している若年者(20歳台の人)の収入が全額免除基準以下の人となります。※全額免除基準については3月8日の日記を参照してください。保険料の納付を猶予してくれる期間は10年間で、この猶予期間の取扱は受給資格期間(25年)には算入されますが、猶予期間分の保険料を支払わないと年金額の計算には反映されません。つまりこれは先々週にお話しました「学生の納付特例」に該当する人を拡大したような形のものとなります。この制度が出来た背景にはあまりにも若年者の未納者が多い現状があるようで・・・。将来年金の無年金者を少しでも少なくしようとかなりあせりさえ感じてしまう制度ですがね。ちなみにこの制度は今のところ10年間の時限立法となっております。(つまり10年後にはあるかどうかわかりません。)せっかくできた制度ですから、20歳台でいわゆる”フリーター”に該当する人には、面倒くさがらずにぜひとも活用していただきたいものですね・・・。
先週の月曜日、3月決算の会社の配当の権利落ち日で、カクっと株価が下がって今下げ止まり。思えば、そういう銘柄は、今、「買い」の時期なんですよね。何も落ち込むことはない・・。でも、手放す気になる銘柄がないので、資金の都合上、新しい銘柄は買いませんでした。限られた資金の中で株式投資を楽しむには、売るべきか、待つべきか、難しいところです。四季報見始めると、買いたい銘柄はいっぱい出てくるし、相場が突然よくなると、高くなって買う気がうせるし、安くなっても、怖くて買えない・・。セオリーどおりにはいきませんね。≪保有株情報≫「セガサミー(6460)」 5370円 → 6620円「日本甜菜製糖(8160)」 227円 → 264円 「菊川鉄工所(6346)」 340円 → 367円 「ユニチャームペットケア(2059)」 6240円 → 6710円
2018 2019 2020 年 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 月 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日
から