今週も一週間経ちました。「キッチンカブー」の「株価ボード」の結果を見ることにします。結果は以下の通りです。 終値(5/19)(5/27) (6/6) (6/10)1.住友セメント(5232) 271円→ 273円○2.合同鉄(5410) 365円→ 331円→ 378円→ 394円○ 3.太平洋金属(5541) 480円→489円○ 4.日本電工(5563) 401円→392円×5.住友鉱山(5713) 731円→736円○ 6.同和鉱業(5714) 717円→702円×7.JUKI(6440) 444円→ 420円→ 449円→456円○ 8.明電舎(6508) 251円→ 248円→ 255円→249円× 9.高岳製作所(6621) 216円→221円○ 10.ダイヘン(6622) 280円→ 295円→289円○ 11. 帝通工(6763) 447円→ 465円→467円○ 12.東光(6801) 304円→300円× 13. ティアック(6803) 163円→161円× 14. 金門製作所(7724) 193円→ 219円→238円○ 15. アシックス(7936) 511円→519円○ 16. 丸紅(8002) 359円→369円○ 17. 昭光通商(7724) 186円→189円○ 18.日本信販(8583) 529円→512円× 19.東急不動産(8815) 471円→472円○ 20.ヤマタネ(9305) 267円→262円× 結果は13勝7敗となりました。上記銘柄を最低売買単位で買ったとして計算しますと、7,586,000円になります。これを本日売却しますと、7,690,000円となり、104,000円のプラスです。1週間の上昇率1.3%です。毎週確実にこの上昇率でいくことが可能なら、年率70%程度になります。ただ、相場は良い時もあれば悪い時もあります。振り返ると4月は良く5月は悪かったので、5月は何もしなければ良かったと思いますが、なかなかそういう訳にもいきません。できる限り「利益は伸ばす、損切は早く、悪い時はやらない。」を心掛けることが重要です。「キッチンカブー」の体験は今回で終了させていただきます。これまでのカブーの銘柄での利益は27.4万円、損失は22.8万円、手数料、購読料を考慮するとマイナスです。情報で簡単には儲からないということです。次回から株式日記は、現役大学生「TAKU」に引き継ぎます。楽しみにしてください。ご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
6月に入ってから相場はまずまずですね。安心して見ていられます。さて、本日は特に売買しておりませんが、昨日アイロムを全て売却しましたので、お伝えします。とりあえず年初来安値94000円を下回りましたので、109000円→94000円(4株)売りました。結局全て損切りでしたが、すっきりしました。《現在の保有株》 楽天(4755) 84100円(1株) 83800円(2株) 83200円(3株) → 82,100円 ご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
私もついに「脱パラサイトシングル!」ということで、今月末実家を出ることになりました。と言っても、来年結婚するので、今から一緒に住んでしまうという感じで彼との二人暮しなんですが・・・。引越し⇒結婚という順番になったのですが、周りの経験者に伺ってみると、それのほうが経済的にも利便性についてもいいということでした。結婚式の後はきっとお金がすっからかんに近い状態になっているだろうから、初めに引越しして色々揃えておくのはいいかもしれませんね。ということで、今は色々家具やら電化製品をそろえなければいけない時期で、本当にお金がぶっ飛びます。家具をネットで安く購入したり、家電をポイントを使って購入したりと工夫はしておりますが、それでもお金はぶっ飛びます。せっかく去年の夏からしていた500円玉貯金も、今回でスタートに戻りそうです。(でも、やっておいて本当に良かった!と思いました。)本当に今月、来月はお金がないので、自分の買い物も我慢しなければいけないのです・・・。でも、やっぱり夏に向けて洋服が買いたい!お金がないと思うと、余計に何か買いたくなります。そこで、日曜日に久しぶりにフリマに行ってきました。前々日にネットでフリマ情報を検索して、新横浜の近くにある日産スタジアムで大きなフリマがあると知り、はりきって行ってきました。当日は、暑かったので、サンバイザーをかぶり、日焼け止めをしっかり塗り、腰にはウエストポーチ(お金をすぐ出せるし両手が使えますから!)、履きなれたスニーカーという格好でした。お洒落なんて程遠い格好でしたが、正解でしたよ、その格好。日産スタジアムは本当に広く、しかも人がたくさんいましたから。お洒落より、便利さ・快適さを選ぶべきですね、フリマへ行くときは。さて、お金がない私ですが、予算を3,000円と決め、その範囲内で買い物を思う存分楽しみました。全部で8着も買え、帰りは気分爽快でした。(歩いたのでかなり疲れましたが・・・)お金がなくても、買い物が楽しめるフリマは本当にオススメです。(結構いい運動にもなりますし!)
最近よく友達から自分のお父さんが退職した後の年金について相談を持ちかけられることがあります。通常会社勤めをしていると、雇用保険というものに加入していて会社を退職したときには失業している間生活にこまらないように失業保険(基本手当)を受給することができます。年金がもらえる世代の方でも、65歳未満であれば、普通どおり失業保険を受けることができます。(65歳を超えて退職すると、一時金になります。)じゃぁ~年金と失業保険どちらももらえるのかというと、そうは甘くないのです。実はつい5年ほど前までは、両方受け取ることができたのですが、ご存知のとおり、年金財政も雇用保険の財政もかなり苦しいといった事情でどちらか一方しか受給できなくなってしまいました。大儀名文としては、どちらも所得補償であるので、同じ目的?の給付が重なるのはおかしいということだったのですが・・・。(うちの母親などは、このことを教えるとかなり怒っていましたが・・・。)働きながら年金をもらっていた人も、退職した後ハローワークで手続きをすると、年金の支給はSTOPされてしまいます。そうなると年金を受け取るほうが得なのか、失業保険をもらうほうが得なのか・・・と悩みますよね。やはり長い老後生活の始まりですから、退職する前にそういったこともきちんと検討されるべきだと思います。もし皆さんのお父さん、お母さんがそのような立場にいらっしゃるようでしたら、是非とも助言をしてあげてくださいね。
一週間始まりましたが、本日は「キッチンカブー」より銘柄入れ替えをした「株価ボード」を見ていこうと思います。14銘柄が変更になっております。 1.住友セメント(5232)271円2.合同鉄(5410) 365円 → 331円 → 378円 継続 3.太平洋金属(5541) 480円 4.日本電工(5563) 401円 5.住友鉱山(5714) 731円 6.同和鉱業(4208) 717円 7.JUKI(6440) 444円 → 420円 → 449円 継続8.明電舎(6508) 251円 → 248円 → 255円 継続 9.高岳製作所(6621) 216円 10.ダイヘン(6205) 280円 → 295円 継続 11. 帝通工(6763) 447円 → 465円 継続 12.東光(6801) 304円 13. ティアック(6803) 163円 14. 金門製作所(7724) 193円 → 219円 継続15. アシックス(7936) 511円 16. 丸紅(8002) 359円 17. 昭光通商(7724) 186円 18.日本信販(8583) 529円 19.東急不動産(8815) 471円 20.ヤマタネ(9305) 267円 さて、今日はアイロムを3株94900円で売却(11万円→94900円、45300円の損失)アイビーダイワを3000株83円で売却(69円→83円、42000円の利益)しました。アイロム全く騰がりませんから!!残念!!併せ斬り!!損益を見ますと、ほぼトントンでアイロムを一部売却でき一応満足です。アイビーダイワは勢いがあります。ただ今日の「キッチンカブー」に、短期的な資金のため逃げ足速く接近無用とありましたので、ほどほどにしておきました。《現在の保有株》 アイロム(2372) 109000円(4株) → 94,700円楽天(4755) 84100円(1株) 83800円(2株) 83200円(3株) → 83,900円 ご意見、ご感想はこちらまで。info@100ten.co.jp
2018 2019 2020 年 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 月 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日
から