先日、新聞の折り込みに“とある銀行”の定期預金チラシを見つけました。この低金利の時代に、ネット銀行でも見かけないような下記の高金利!1年定期預金・・・年1.0%3年定期預金・・・年1.3%5年定期預金・・・年1.7%10年定期預金・・・年2.0%どこの銀行?と思ってよくチラシを見ると・・・「日本振興銀行」・・・正直、あまり馴染みのない銀行ですね。これは行くしかない!と思い、実際に店舗へ足を運んで来ました。まず、私たちが日常よく利用する一般的な銀行は、大通りに面したビルの一階にあり目立つ存在です。しかし、この銀行の場合、雑居ビルの〇階など私達の常識を逸脱した場所に店舗があります。ビルの前で行くのをやめようと思う方もいるかもしれません。実際、私がそうでしたから(笑)。〇階に着き店舗を探すと・・・これが銀行の入り口???と思うような入り口で、2回目ですが帰ろうかなと思いました(笑)。店舗に入ると、通常の銀行風?にカウンターがありますが、狭いのであまり良い印象は持ちませんでしたね。クールビズの若い行員が応対に出てきて、行員に対しては特に違和感はなく、普通のビジネスマンという感じでした。チラシを見て、摩訶不思議と感じていた部分を2つ質問しました。Q:定期預金をする場合、他の金融機関へお金を振り込まないといけないのはなぜ???Q:ネット銀行でもないのに、通帳や証書を発行しないのはなぜ???回答は・・・A:あらゆるコストを削減し高金利を実現しています。預金保険の対象ですし元本保証ですから大丈夫です。コスト削減と回答が噛み合わないような気もしますが、こういうスタイルのようです。(通帳や証書の代わりに、「定期預金新規ご契約のお知らせ」という書類が送付されます。)銀行という名前がついていますが、私達が常識的に知っている他の銀行とは、少し違いますね。中小企業融資も行っていて、一般の銀行ならお金を貸さない企業に融資を行っているとの噂もあります。私の母親は高金利のチラシに目が釘付けになっていましたが、今回の私の経験をそのまま話ししたら、「やめといたほうが無難かな」と話ししていました・・・。預金保険の対象ですので、元金1,000万円までとその利息までは保護されますので、あとは皆さん自己責任で判断をお願いします。以上、摩訶不思議な銀行体験記でした。 (大坂FP 長谷 剛史)「長谷 剛史」の詳細は⇒http://www.100ten.co.jp
第一期生:16名様(個人投資家)がスクールを終え、受講生の声を寄せてくださいましたので、受講カリキュラムと受講者の声を一部、ご紹介いたします。◆カリキュラム◆ 100ten.school講師陣による全5回セミナー第1回 09/6/4(木)「株式投資の心構えと始め方を身につけよう!これだけわかれば怖くない!」第2回 09/6/18(木)「投資指標を使えるようにしよう! 銘柄選びのセオリーを学ぶ!」第3回 09/7/2(木)「失敗学から正しい投資を理解しよう! 失敗しないための鉄則を学ぶ!」第4回 09/7/16(木)「チャートを使えるようにしよう! 値動きの法則と習性を学ぶ!」第5回 09/7/30(木)「総まとめ&SBI証券ネット口座活用法! よい投資家になるために!」◆『マネー・プレミア・スクール 第一期生』受講生の声◆・各項目ごとに例題をあげ、各自に回答を導き出させるやり方は非常にわかりやすかった・株取引に対する抵抗感がなくなった・株の歴史的な背景について、日経平均の歴史について知ることができたので、とても興味深かった・本では、読んでいるつもりになってしまい、頭に入らず理解できていなかったことがわかり、 それら分析について理解が進みました。・少人数で講師の方とも双方向でやり取りができ、内容も本当に大切ところだけにまとめてあって、 わかりやすかった。・株について、最低限分析できるようにしていただいたので、 自分でも興味を持って勉強できるようになりました。今回は、特別に■SBI証券共催■にて開催されましたセミナーとなります。こちらのセミナーをご受講できなかった方・ご興味のある方は、⇒『失敗しない株式投資講座』のご受講がおすすめです★詳しくは ↓http://www.100ten.co.jp
2017 2018 2019 年 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 月 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 日
から